2024-01-01から1年間の記事一覧
J-Quants APIを経由して様々な日本株データを取得できるようなり、そのデータを分析するべく、テクニカル分析ライブラリを実装してみました。 …と言っても一から実装するのではなく、この分野ではかなり有名なTA-LIBというC言語で実装されたライブラリを CFF…
ハイコントラストのEmacsのテーマをインストールして、色々と検証してみたら、SlyのREPL画面が見づらいかったので変更方法をまとめてみました。 ミニバッファ上に以下のコマンドをタイプするとFaceと設定されている色のリストが表示されます。 M-x list-face…
J-Quants APIを実装してみました。基本的な動作を紹介したビデオをYouTubeにアップしました。 はじめてのYouTube投稿なので出来はイマイチです(汗)… www.youtube.com
随分昔からアルゴ取引のフレームワークを開発しては途中でやめるというのを繰り返してきました。 ロゴなんかも作ってみたりして、ゆくゆくはマネタイズ化もしくはオープンソースって考えていたのですが 一通り開発が終えて、必ずつまづくのがGUIとデータです…
jpx-jquants.com 10数年前に、アルゴリズムトレーディングをリテールに広めるべく単身起業しましたが、1年後には資金が底を付き廃業の憂き目に合いました。その後、友人とFinTechビジネスを立ち上げるもこちらも3年で断念。4年間の紆余曲折のすえ、結局サラ…
通常のフォントサイズの変更は、編集画面のみに適用されるので、タブ、サイドバーの場合、個別に対応する必要があるみたいです。 メニューから、[Preferences]->[Customize Theme]を選択: // Documentation at https://www.sublimetext.com/docs/themes.htm…
海外移住をしてかれこれ25年以上が経ち、50代半ばを目前にして「終の住処」って言ったら大袈裟ですが、そろそろ先々のことを考えています。 お互い老後は日本という点で、妻とも考えは一致しています。 海外では(少なくとも、私が働いている業界では)定年…
とりあえず、試してみました。 /etc/default/grubのデフォルト設定を変更して、リブート。 GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash nvme_core.default_ps_max_latency_us=15000" sudo update-grub sudo reboot 参考: SSD/NVMeフリーズ問題(サスペンド時…
リモートワークでCitrix Workspaceを利用していますが、Ubuntu環境へのインストール方法を紹介します。 今回は、最新バーションではなく、動作確認済のicaclient_22.7.0.14_amd64をインストールします。 www.citrix.com Debianパッケージをダウンロードして…
Pythonで開発する場合、コードを書いて、バッファをインタプリタに送り込んで動作確認、といった一連の作業の繰り返しをEmacs上でしています。ただ、コード内容を共有するには少々不便なので、EmacsにJupyter Notebook環境を設定してみました。 開発OSは、Ub…
「プログラミングと株式投資」ってブログタイトルにあるけど、株とは関係ないことばかりって言うか全然更新していませんでした。 株式投資自体は、2022年くらいから本格的にやり始めています。個人的には、日本株だけではなく、外国株へも同様に投資していま…